こんな事で困っていませんか?
- 資金調達のための事業計画の立て方、銀行対応についてアドバイスがほしい。
- 開業に向けて何を準備していいのか分からない。
医療事業支援業務について
一般的に医院やクリニックの開業は、他の業種と比較しても多額のお金がかかります。これは医療機関として、専門的な機器をそろえる必要があり、その価額も高額であることが多いためです。つまり、開業のための資金を個人資金で賄うことは難しく、多額の融資を受ける必要が出てきます。
融資を受けるには事業計画を立てなければなりません。当事務所では、事業計画書の作成の支援や銀行対応についてのアドバイスもおこなっておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
融資を受けるには事業計画を立てなければなりません。当事務所では、事業計画書の作成の支援や銀行対応についてのアドバイスもおこなっておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
こんなことができます
- 公的金融機関を紹介します。
- 事業計画の作成支援・銀行対応についてのアドバイスをします。
- 開業時の各種税務書類の届出をサポートします。
- 医療法人にされる場合、個人開業していた時とどのように税金負担が変わるかなどのコンサルティングをおこないます。
医院・クリニック開業までの流れ
開業スケジュールの策定
開業の意思決定をし、コンセプトを固め、どの程度の規模のクリニックにするのか等を検討します。家族の同意を得ることができたら、具体的な準備のスタートです。
多くの方は勤務医としての仕事をやりながら開業準備に取り掛かるのですから、限られた時間や制約のなかで、無駄なく漏れなく進めなければなりません。目標開業日を設定し、開業日までにしなければならないことをリストアップし、策定した開業スケジュールに沿って、計画的に準備を進める必要があります。 |
|
開業地選定・診療圏調査
医院を開業するにあたり、場所の選定は重要です。
<ポイント>
|
|
事業・資金計画の立案
金融機関から資金調達をする場合必ず必要になるものです。事業を成功させるために、数字の根拠データをしっかりそろえると共に、先生の状況に応じて金融機関からできるだけ有利な条件で借入れを行うため、じっくり計画書を作成しましょう。
|
|
資金調達
資金調達は、返済期間の設定、利率、担保の有無等につき無理のないよう比較検討し、総合的に判断していく必要があります。
親や親戚等から資金援助を受ける場合は、返済不要の資金援助、ということであれば贈与税がかかってきます。また、資金援助されたものを返済していくのであれば、親族間でも、きちんと金銭消費貸借契約書を結ぶのがよいでしょう。 |
|
設計・施工
特殊な設備や医療機器に応じた電源・給排水・空調設備等が必要となるため、建築基準法、医療法による制限があります。
また、診療や窓口業務・事務作業がスムーズに行えるよう動線にも考慮する必要があります。 医業建築の経験が豊富な業者の中から設計・施工業者を選定するために、業者毎に見積もりを取り比較検討しましょう。 |
|
医療機器導入
高額な医療機器を購入する場合は、診療目的・採算性・稼働率等を考慮したうえで、本当に必要かどうか慎重に判断します。
|
|
スタッフ採用・教育
診療科目や内容によって、必要となるスタッフの人員数は異なります。
先生の医院にどんな職種が何人必要か、しっかりとした人員計画を策定し、募集・採用を行なっていきます。 開業直後は特に、スタッフが不慣れな対応をし、医院の評判を落とさないよう、万が一にも医療事故を起こさないよう細心の注意を払う必要があります。 内覧会の日から逆算して、少なくとも2~3週間前にはスタッフ研修を十分に行い、スムーズな診療・好感のもてる窓口業務を行えるように訓練しなければなりません。 スタッフを採用した場合には、労働保険や社会保険等の手続きが必要となります。 |
|
広告
医院を開業しただけではなかなか患者様は来ません。口コミでの評判が定着するといわれる開業後1〜2年は、広告は特に重要です。
内覧会の開催やホームページの作成、屋外看板、雑誌、フリーペーパー、電話帳広告など、費用対効果、資金繰りを見ながら計画的に行います。 |
|
行政への書類提出
保健所や地方厚生局に提出すべき書類や税務署に提出する書類など必要な書類を提出します。(提出先は書類によって異なります)
<保健所・地方厚生局に提出する書類>
<税務署に提出する書類>
|
|
営業開始
|
医療法人化のメリット・デメリット
開業医の医療法人への法人成りに係るメリット、デメリットをご説明し、
ご理解いただいた上で法人設立をお手伝いをしています。
ご理解いただいた上で法人設立をお手伝いをしています。
医療法人化した場合のメリットは例えば次のようなものがあります。
1.節税対策
税率の低下
個人で開業されていた時と比べ、税率が低くすみ、結果支払税額の軽減が見込めます。(例外もありますのでご相談ください)
給与所得税の控除
法人化することで理事長報酬に対しても「給与所得控除」をすることも可能となり、課税所得を少なくすることができます。
生命保険料の損金計上
個人事業では経費として認められなかった生命保険料の経費計上が、保険の種類によっては認められるようになります。
役員退職金の活用
法人化により、役員退職金の経費計上が可能となります。
2.相続対策
理事長に相続が発生した場合でも、開設者は医療法人であるため新たに開設許可を受ける必要がなく、そのまま診療を継続することができます。
法人化はお子様等への事業承継もしやすくします。
法人化はお子様等への事業承継もしやすくします。
3.幅広い事業展開を可能に
医療法人化すると、分院等のような複数施設の開設、介護事業の運営など、幅広い事業展開が可能となります。